今日も今日とてレーティング上げ(n回目
今日はトータル+0.007でした
全部ベスト枠です
修学旅行編のアップデートを触ったきり、記事の間が空きましたが、体調崩してました
風邪とかではなく、疲れがたまってダメになったタイプ
Re:Freshが始まって、ずっと基本的に全ての休みをオンゲキに使ってたので、「いつ体を休めるんだ」とは定期的に思ってましたが、普通にダメでしたね
月に一回でもいいので、体を休める日を設けた方がいいなと思った今日この頃です
まぁ、記事の間が空いた期間は「グラブルの闇古戦場だった」ので、そちらをやりつつ体を休めましょうみたいな感じでした
そちらはそちらで記事を書いている途中
そんなこんなでプレーも久しぶりでしたが、どうにか頑張れました
【Re:End of a Dream ALL BREAK】

Lv14+(14.8)BPM212
SSS+済み 未ALL BREAK → 新規ALL BREAK
ずっと出来そうで出来なかった曲
一般的には終盤の4レーン地帯が最難所みたいな感じな気がしますが、他をこじらせすぎて、むしろその4レーン地帯が一番AB通過率が高いのでは?みたいな感じになってました
最終的にそのこじらせた箇所をちゃんと手順を組んで頑張りましょうという感じでした
一応全押し8分が巻き込まないBPMなので、全押し打数を調整とか、12分X配置みたいなのを両手トリル処理とかそういうのです
現時点では、新規ALL BREAKを決められただけで嬉しいですが、序盤の多本ホールド等で許容が広いイメージがあったりするので、もうちょっと伸ばしたい感じも
【macrocosmos ALL BREAK】

Lv14+(14.9)BPM42(大嘘)
SSS+済み 未ALL BREAK → 新規ALL BREAK
元はチュウニズムの楽曲ですが、R.E.D. PLUSにてオンゲキにLUNATICとして移植されました
弾幕地帯の存在はさておき、そのほかの部分は混沌の強化版だったり、時代を先取していたような譜面
SSS+からちょっと踏み込んだスコアをしていたので、だいぶ狙っていましたがようやくALL BREAKを決められました
かなり細かいソフランをしている楽曲ですが、そのソフランをメモしたりしました
・開幕はBPM168の16分みたいな速さ
・他のベースはBPM300なので、実質BPM150の16分
・2個交互1セット目BPM210、2セット目BPM225、3セット目BPM240
・混沌レジェンダリアもBPM300なので、実質BPM150の16分
みたいな
個人用にざっくり調べただけなので、ちゃんと知りたい方はちゃんと調べた方がいいです
最近HIT0 MISS1みたいなことをしてしまっていたので、ちゃんと決められて良かったです
そして、すごかったのがこの2枚のリザルトが連続で出たという事

たくさんプレーした中で一番上手だった5,6分
macrocosmosもmacrocosmosで、Re:End of a Dreamと同様にもうちょっとスコアを狙いに行きたい感じです
『おまけ:他に頑張ろうとしたやつ』
【ナイト・オブ・ナイツ (Cranky Remix) ALL BREAK+】

システム的に光りやすいとされているBPM180だったり、ほんのり3本ホールド弾避け地帯があったりして許容が広いようなそうでもないような気がする楽曲
結局、ナイト・オブ・ナイツ特有のリズムをSIDE等もがっつり絡んで叩く都合か難しくないですか?ってなってます
おかげでALL BREAK+を6回取っても★5が付かない事態に 助けて

★5ボーダー 2731/2786

【in den Himmel steigen ALL BREAK+】

前回の解禁した際の記事で「プラチナスコア枠狙いに挙げられそうなぐらい多本ホールド地帯があったりするので、ちょっと狙いに行きたい感じも」みたいな話をしていました
それと同時に「基本的に2,3個押しな譜面の為失点する時はまとめてなので、許容が広いと見せかけて意外とそうでもない感じになりそうなのが多少」とも思っていましたが、まさにその通りで
こっちはこっちでAB+を2回取りつつ、プラチナスコア的には「3751 / 3840(★5ボーダー -13)」がベスト
Re:Freshが始まるまでそもそもテクニカル理論値埋めみたいなことをして来なかったツケではありますが、ここまで来ると根本的にプラチナスコアを狙う為の精度力あたりを培わないといけない気がしてきます
リズムキープ力というかなんというか…
またINFINITAS始めるだの、FAST/SLOW表示範囲をいじれるEZ2ONとか
オンゲキ内でもレーティングに関係なくとも★5を増やすとか
そんなこんなで1週間ぶりでもどうにか頑張れた回でした