今日も今日とてレーティング上げ(n回目
今日はトータル+0.007でした
最近、"Sakura Fubuki" や "MEGALOVANIA (LUNA)"を座学してどうにかして来ましたが、その流れで"天狗LUNA"も頑張ってみようという感じで頑張ってきました
結構ガチガチに座学してきた甲斐あって、今回も早めにどうにか出来たので、他も頑張ろうとしましたがレーティングにつながる程の収穫はなく
というわけで、今回は「天狗LUNA」の回です
あと、おまけで他に頑張ろうとしたやつを少し
『座学してどうにかする系』
【天狗の落とし文 feat. ytr(LUNATIC) ALL BREAK】

Lv14+(14.9) BPM160
★5ボーダー 2703/2758(MAX-55)
初出bright MEMORY Act.2にて14.9でそのまま
ノーツデザイナー「認識力検定試験会場」とされているとんでも配置のオンパレード
最終的なリザルトなので、レート+0.001になっていますが、トータル+0.007でした
あまりにも座学必須すぎて、ずっと避けていましたが、最近の座学してどうにかする系の流れでこれもやってみようと思って頑張った感じです
前回に引き続き、自分が意識したところの話でも
全部書くとあまりにも長くなるので、一部は割愛な感じで
個人用のメモを貼る感じで
『参考動画』
スピードは普段のスピードで大丈夫なはず(自分は13.75)
難易度の方向性が弾幕避けないといけないみたいな方向性ではないので
(序盤)
一応、忙しい左右切り替えや壁出張とかもありますが、まだ普通譜面の範囲
・緑複数ホールド
緑同時から伸びているホールドを見たままの方の手でホールドを開始して順番に押し続ければ、押しフリックに
手順を気にしなくてもその後のフリックが逆手になるかどうかぐらいで問題ないです
・8分TAP + 配置が一致しないベル
8分TAPを全押しでベルをちゃんと拾う
・ホールド + 片手トリル(1セット目・トリル2回)
トリルの最後がホールドになっていて、2回とも左手で赤ホールドを押しかえする形になって、直後が"→"フリックなので、右手で引きフリック
トリルは片手でやっても両手交互にしても(まだ両手交互にしやすい見た目
・歌合わせ左右交互 + 終わりホールド
偶数打なので、最後の緑ホールドは左手
その後の地帯が逆SIDEを叩きに行く配置になりますが、想定運指がこれな気がするので、持ち替えとかせずに従った方が変に覚える事を増やさなくていい感じに…?
意外と忙しい地帯
・緑ホールドの頻繁持ち替え(SIDE絡みあり)
ホールドを押したら、左右を切り替える意識
後の地帯でもこの意識は使う
・ホールド + 片手トリル(2セット目・トリル2回)
内側片手トリルだけど、ホールド押しかえもないし1セット目よりトリルが短いしと1セット目より少しやさしい気も…?
・3色ホールド ×2 + 右SIDE
もう誘導通りに
右SIDEホールドを左手で押すことになるけど、それで
ベルも見えてるけど、黒壁があるので気にしなくていい
直前の “→”フリックを振り切る必要があったりする…?
(中盤:霧の書斎地帯)
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")

右手で緑TAPを押し続けて、左手はSIDE出張
その後の赤青ホールドもそのまま右手で押せるし、左右切り替えの手間を消す
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")

赤青ホールドをそのまま右手で押し、その後の3色TAPまで右手で押すことを意識
さらに直後の"←"フリックも右手で押しフリックするというところまで流れで覚えた方が良さそう
・その後の右SIDEホールドは普通に右手で
ここからTAPがちらほら出てきますが、全て片手3色全押しで
(同色12分2連までしか来ないので、巻き込まない)
とりあえずホールドが来たら、左右を切り替える意識
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")

(1回目:左の画像)
左手:左SIDE → 3色ホールド → “→”フリック(押しフリック)
右手:3色TAP → 右SIDEホールド
両手とも動きが全体的に”右”に行くイメージ
(2回目:右の画像)
左手:3色TAP → 左SIDEホールド
右手:右SIDE → 3色ホールド → “←”フリック(押しフリック)
両手とも動きが全体的に”左”に行くイメージ
初めて取り組もうとしたら、画像でも動画でも分かりづらいと思うので、速度を気にせずに手順だけ確認した方がいい気がします
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")
さらに太い線で囲っている部分が逆SIDE

逆SIDEが登場するだけで、ここ自体はあまり問題ないような気がしますが、この直後が大変
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")
太い線で囲っている部分は逆SIDE

左手で逆SIDEを叩いた直後に来るので、かなり難しい
(1セット目)
左手:逆SIDE → 左SIDE → “←”フリック(引きフリック)
右手:直前で3色押ししているので、押しなおしのイメージ(?)で3色ホールド
とにかく
左手:逆SIDE → 左SIDE → “←”フリック(引きフリック)
という
・逆SIDE → 左SIDE
・左SIDE → “←”フリック(引きフリック)
という、”左”への動きを2回繰り返すみたいなイメージ(?)
同時に右手も3色押しなおししないといけないのもだいぶ難しい
(2セット目)
左手:(引きフリックからの)3色ホールド
右手:(3色ホールドからの)右SIDE → “→”フリック(引きフリック)
3色押しする役割とSIDEやフリックする役割が左右切り替わるみたいな…
とにかく直前地帯とこの箇所自体の間隔が短すぎるので、かなり難しい
自分はこの部分が慣れるのに最後になった気がします
(中盤:超低速ホールド地帯)
こんな見た目になる

目押しではなく、リズム押し推奨
TAPタイミングとしては、2分音符のどこか
フィールド幅自体はそこそこありますが、脱線には注意
(中盤:疑似脳天直撃LUNA地帯)
ホールドを片手にまとめる方法はありますが、個人的には読み変えをせずに押せる範囲ですし見たまま押した方が楽しいのでそのまま
一応、上下押しのホールド引き継ぎを綺麗に出来るように意識
見た目のまま押すと、
「左手:左青、右手:右赤、を押しながらのレバー操作」になりますが、左右の人差し指中指とかで互いに押し合うような感じのレバー操作で
(サビ:銀のめぐりのラストみたいな地帯)
銀のめぐり地帯自体癖がある配置ですが、想定運指通りに
男性ボーカル地帯がそのまま押していくと腕が絡まるようなホールド順をしていますが、手の移動を頑張ってそのまま押す
どちらの腕を上から通すかみたいな事を多少意識しているといいかも…?
何回かやってると同じ動きになっていきそうですが
(サビ:脳天直撃LUNA地帯)
右手:左青 + 右赤をホールドしながらレバー操作
左手:その他
というとんでも配置
左手が逆SIDEホールドどころか、"右緑+右青"まで押しにいかないといけないとんでも地帯
見たままと言えば見たまま押せる地帯なので、割と楽しい
ただ、直前に6個押しが来るので、「右手で"左青 + 右赤"を押す」という意識
意識しておかないと右手が「右赤 + 右青」を拾ってしまってレバー操作出来ずに詰む
(終盤にかけてのちょっとした地帯)
・3色ホールドが2セット
フィールドの端の端にベル + それ以外は敵弾
ホールドの流れに合わせてしっかり限界までフィールド端に移動する
・(ベル , 敵弾 , ベル)という配置が同時に来る
一応、敵弾の判定は1フレームらしいので、タイミングをほんのり拍からずらしてレバーを素早く振って拾う感じで
自分は、後の方にずらしてます 前後どちらがいいかはお好み…?
称号取得する際の難関?(初AB時ここで被弾して称号取れなかった
(終盤:「風神少女~」と歌ってから)
TAPの配色もSIDE配置も左右反転する
・序盤(緑縦連 や 青赤トリル + SIDE)
TAP:左右反転赤青トリルは、内側ボタン(左青、右赤)を使えば見たままの配置で押せる
SIDE:基本的に片方ずつだけど、両方押す
ただ、片方しかSIDEが来てないのに両方押すという動作自体に案外慣れが必要なような
あと、基本的にトリルは5打ずつですが、最初だけ3打なのも地味に引っ掛かったり…?
・中盤
8分TAPは全押しで
SIDEは、「左 → 右」「右 → 左」の順
当然見た目と逆なので覚えて惑わされずに押すこと
敵弾も飛んでくるけど、中央に居れば当たらない
SIDEは暗記で緑ホールドや3色TAPの方に意識を持っていった方が押しやすいような…?
・終盤
ホールドが絡むので、ガチ押しせざるを得ない部分が出てくる地帯
上記の中盤から連続して入るので注意
「"中盤終わり際の緑ホールド2連"からの"青ホールド"」は、流れで右青ホールドを始めるという意識
そこからの
「(青ホールドからの)赤8分3連からのホールド → 青ホールド」という流れは、
”押してない方の端に切り替える(右手内での左右の切り替え的な意味で)”
みたいな意識とか?
そこからはしばらく8分なので全押し(2本ホールドが絡んだりも)
・ラストの手前
(画像内の色枠は"左手:赤色 右手:青色")
(緑枠は、後述の意識する箇所)

『緑枠の意識』
「青、青緑赤」というのはもう覚えて流れで
「"この動き"を右手で行うという意識だけ」
他の部分を基本的に3色押しで誤魔化しているので、ここだけ急にガチ押しになりますが、本当にガチ押しはここだけなので、案外手が動いてくれる気がしました
本当に個人の感想ですが
「87.5小節目あたりから」
左手:左SIDE、右SIDE、左左左SIDE
右手:緑枠のガチ押しが終わったら8分全押し再開し、
左手の”左左左SIDE”のタイミングで右赤を同時押しするイメージ(?)
3打目はホールド開始なので注意
ここまで来るとあまりにも見たままではなさすぎるので、ノーツはぼんやり見た方が…?
(最後の最後の2個押し)
右手始動で外外内内外外 両SIDE
ただ、その16分自体は裏拍から始まる
本当に見たまま押してはいけないので、直前の”左左左SIDE” → 左手"フリック"等の動きからつなげて、両手の動きを体に叩き込む感じで
かなり長くなりましたが、以上です
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます
ブログで公開するにあたって若干文体を整えたりはしていますが、ベースは個人用のメモです
本当にここまで書いて頭と体に叩き込まないと無理でした
他の方はどうやってるんでしょうね
【音撃を攻略する程度の能力】

LUNATIC譜面恒例の「ALL BREAK・FULL BELL・ノーダメージ」を同時に達成するともらえる"称号"です
「~する程度の能力」というのは、当楽曲が東方アレンジということで『東方Project』キャラの公式設定文において、それぞれのキャラの能力を「~程度の能力」と表記しているのが元になっている感じだったり…?
「~する」の部分は"操る"扱う"司る"創造する"など動詞のような文言が多い
自分のネット活動名義「諏訪狐」の"諏訪"の部分は『東方Project』キャラの「洩矢諏訪子」から来ているので、この称号を取れたのは結構嬉しかったり
春菜さんの親密度1000称号をずっと使っていましたが、1年以上使ってますしせっかくなのでこれを使ってみたり
という『天狗の落とし文 feat. ytr(LUNATIC)』を頑張った回でした
『おまけ:他に頑張ろうとしたやつ』
【彩りキャンバス ALL BREAK+】

先日のブルアカコラボで追加された楽曲
BPM180だし、ロング多いしと、プラチナスコアを狙いやすい部類な気はするもののテクニカル理論値を取っても★3というとんでもない事に
案外、通常TAPの3,6個押しが多い気がするのでまとめて失点しやすい気がしなくもない
★3はそういう問題どころではない気がしますが
【オーバーライド ALL BREAK+】

Lv13+ ALL BREAK+ 2曲目
maimaiから知った楽曲ではありますが、お気に入りになった楽曲
この楽曲もプラチナスコア枠的に狙い目の方とされる楽曲だったりします
終盤まで8分までですし、2回目サビ前半終わりのロングトーンのEXTAP始点6本ホールドなどと叩いている数の割にはノーツが多い扱い…?
そもそも8分を光らせろっていう話な気もしますが
お気に入り楽曲をBREAK 1からAB+まで持っていけたので、嬉しいは嬉しいんですが、★5を取りたい今日この頃なので、いろいろと複雑な気持ちも
そもそもLv13+ AB+ 2曲程度でこの近辺の★5を狙うの?という感じもありますし、"Sakura Fubuki" や "MEGALOVANIA (LUNA)"、今回の"天狗 LUNA"で座学したらどうにか出来る感じも出て来たので、通常楽曲も座学してどうにか…?という感じも
など、結局いろいろ取り組めそうなことはあるという気持ちだったりします