今回は、「6/19(木)オリジナルランキングイベント「Primera Fes. ~Bridal Stage~」開催!」の更新分の話です
Re:Freshになって初めての「Primera Fes.」ですね
この開催に伴って、2+1曲追加されました
・[HALO]
課題曲による追加(他チャプターで遊ぶ為にはゲージをクリアしないといけないやつ)
・SPILL OVER COLORS
無条件解放
・Dolphika(LUNA:Re:MASTER)
イベントポイント5000pt報酬
と、何かと条件がバラバラだったり
ちなみに「Dolphika(LUNA:Re:MASTER)」は新曲枠です
maimaiとチュウニズムでは、新バージョンで追加された既存曲のRe:MASやULTIMAは新曲枠に入らないらしいですが、同様の形式のLUNATIC(Re:MASTER)のオンゲキでは新曲枠でした
個人的には、この形式で新曲枠じゃない方が違和感あるので、オンゲキでは新曲枠に入ってくれて嬉しいです
という今回の追加楽曲の話をプレー順に
【SPILL OVER COLORS】

Lv13(13.5)BPM142
maimai MiLK初出の楽曲です
「要素的な話を箇条書きで」
・片手16分2連(階段も縦連も)
・1+3レーンの混フレ
・4レーン地帯
・6レーン24分階段(ほとんど通常TAP)
・3レーン24分階段(ほとんど通常TAP)
・片手ミニくの字(緑青緑みたいな)
片手処理がちょっときつめな印象かと思いきや、ほとんど通常TAPの24分階段が結構飛んできてびっくりしました
しかもBPMがBPMなので、べちゃ押しすると普通にHITが出るような速度
ほとんど通常TAPの24分階段が来るだけでもLv13+に触れそうな気がするんですが、流石に譜面定数の方も13.5とLv13の中では高めな方
瞬間的に難しい譜面は、音ゲーあるあると言えばあるあるな気もしますが、適正レベルの人がプレーするには相当厳しそう
【[HALO] EXPERT ★5】

Lv13(13.1)BPM150
★5ボーダー 1994/2034(MAX-40)
ふとやってみたら、プラチナスコア枠を狙えそうだったので狙ってみました
開幕から4,6本ホールドで全体的にもホールドが多めだったり、EXTAPもそこそこ多めだったり
ただ、4レーン配置等で16分TAPが少々あります
序盤にフィールドがギザギザに揺れながら"8分+フリック"を刻むとかちょっと楽曲や譜面に慣れる必要はありますが、譜面をある程度把握できれば、テクニカル理論値を狙えるような精度を出せればどうにかなる…はず?
5回で★5が出せたぐらいには、結構おすすめです
【Dolphika (Re:MAS) SSS+ ALL BREAK】

Lv14(14.8)BPM155
オンゲキローンチ楽曲のRe:MASTERです
LUNATICなので「FULL BELL・ALL BREAK・ノーダメージ を同時に達成」で称号がもらえます
記事投稿時点では、判定調整Aをマイナス方向に設定した場合に譜面表示がバグるらしいです
【不具合報告】
— オンゲキ公式 (@ongeki_official) 2025年6月19日
本日配信されました「Dolphika (Re:MASTER)」におきまして、判定調整Aをマイナス方向に設定した場合に譜面が正しく表示されない不具合を確認しております。後日修正をいたしますので今しばらくお待ちください。この度はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
バグ譜面も動画にしている方を見に行ったら、ホールドの線の描画がおかしくなるらしいです(マイナス方向が大きいほどバグる)
自分は、元々±0.0だったのでセーフでした
(2025/6/23 追記)
修正されたみたいです
こちらの不具合につきまして、本日6/23(月)に修正パッチを配信いたしました。筐体画面右下の表示が【Ver.1.51-G】となっていれば、正常に遊ぶことができます。この度はご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。 https://t.co/PK4GBLSDMU
— オンゲキ公式 (@ongeki_official) 2025年6月23日
…譜面の話に戻しまして
開幕からMASTERの終盤配置再現が来てにっこり
その後に32分配置が来ますが、一部が通常TAPなので一応ガチ押し風味に押した方が良さげ
曲全体を通して、結構微縦連を含んだ4レーン配置が多めなので、地力が結構必要な感じです(終盤は6レーン)
個人的に一番難しかったのが中盤
片手で3色TAPやホールドしつつ、もう片方の手で両SIDEを叩きに行くというオンゲキの特徴的な配置ではありますが、妙にホールドとSIDEホールドが絡んでて慣れるのに少し時間がかかりました
正直その後は、地力ゲー
4レーン配置や終盤は6レーン配置だったりしますが、見たまま叩くしかないです
強いて言えば、フリックに合わせて4レーン配置が左右に動くので少々認識が難しいぐらい
個人的には14.8相応に感じました
中盤にオンゲキ要素強めの配置がありつつ、微縦連絡みの程よい密度で、プレーしてて楽しかったです
32分を安定して光らせられるかはあれですが
【[HALO] SSS+ ALL BREAK】

Lv14+(14.9)BPM150
Dolphika (LUNA)の前から何回かプレーしていてSSS+まで出せていましたが、ALL BREAKが決まったのはDolphika (LUNA) ALL BREAKの直後だったり
という訳で(?)譜面の話へ
16分片手トリルを押せるようにしておきましょう
ちょっと地帯別に
・序盤のレーザー地帯
直角に飛ぶホールドがありながら、EXPERTと同様に8分+フリックを刻んでいく地帯
いつも通りにホールドに乗っていれば被弾はしないはずですが、配置が結構特徴的なので、どの色を押しっぱなしでどの2色を8分押しなのかというのは、慣れつつプレーした方が
あと、ベルもほぼ同時のような直角配置をしているので、どちらかというと忙しいのはレバー操作なのかも
・中盤のレーザー地帯
見た目圧縮6レーン配置だったりしますが、ホールドを引き継いでいくのはずっと片手
太いレーザーが飛んできてレーンを隠すので、結構自然な流れで片手でいけると思います
最後の最後は赤+青を片手で押すという意識をした方がいい気も
(一応、そこで飛んでくる2本の太いレーザーは中央に隙間があるので、中央に入れたりする)
(初プレーがそうだった)
間に本当に圧縮6レーン配置でTAPが来ますが、ちょっと配置がめり込んでいるので注意
サビの少し前にはSIDEラッシュ
3連打や24分配置まであったり
サビは、16分ドクマリ配置まであるものの見たままガチ押し
16分3連縦連まで絡みますが、見たまま叩いた方が早いです
ラストにかけて序盤にもある片手トリル+SIDEや両手片手トリルが来ますが、見たまま押すしか(説明放棄
譜面定数14.9らしいですが、14.8でもいいような…
レーザー地帯が少々認識難感もありますが、同じくRe:Freshの14.9である"Nýx"よりは認識難的な意味でも結構やさしいですし、サビあたりの鍵盤配置も3セットぐらいしか来ませんし、14.8の"Ai C"のラストの方が難しいですし…("Ai C"が14.9に上がれ感は多少)
とはいえ、1009kの高スコアをちゃんと決められたのは結構良い感じです
冒頭に貼ったように新曲枠TOPになりましたし(14.8だったとしてもTOP)
Lv14+が2曲追加されて、1日で両方SSS+ ALL BREAKを決められたのは良かったです
そして、当初の目標だった"RATING 21.500"を達成することが出来ました
"RATING MASTER"を取った身としては、Re:Fresh初日で21.000ちょっとだったのを個人的に割と気にしていたので、だいぶレートを上げられて良かったです
そろそろ旧"RATING MASTER"ぐらいのレートになったと思いたい…?
当初の目標を達成しましたが、今後もじっくりといきたいところです